b
本格焼酎とは、蒸留酒のうち、「単式蒸留焼酎」 といわれるお酒のことです。むずかしいかな?
本格焼酎とは
お酒とは、アルコール(エチルアルコール)を含む飲料です(すいぶん大ざっぱな定義ですが、とりあえずそういうことにしてください)。
お酒は、その製法により、醸造酒と蒸留酒の2つに分けられます(この他に混成酒という分類を加えることもあります)。
本格焼酎は、蒸留酒のうち「単式蒸留焼酎」 といわれるお酒です。
別の言い方をすれば、芋焼酎・麦焼酎など、原料の名前をつけて呼ばれるのが「本格焼酎」です。
以上を図にするとつぎのようになります。
酒類の分類図
本格焼酎
醸造酒
醸造酒とは、ぶどうなどの果実の絞り液や、米などのデンプン質を麹で糖化して出来た糖液に、酵母(イースト)を加え、蒸留等の加工をしないで造ったお酒です。
酵母はアルコール発酵により、糖分をアルコールに変えることができる微生物です。
お酒は、まさに生き物がつくった食物(飲料)なのです。
醸造酒は、一般にアルコール度数が低く、また原料に由来するエキス分をたくさん含む、さまざまな味わいのお酒です。
醸造酒には、日本酒(清酒)、ワイン、ビール、中国の老酒などがあります。
蒸留酒
芋焼酎などの本格焼酎は蒸留酒のひとつです。
蒸留酒とは、醸造してできた酒やもろみを、蒸留してできるお酒をいいます。
蒸留とは、液体により沸点(沸騰する温度)が異なる点を利用して、その成分を分離する方法です。醸造した酒やもろみを蒸留することにより、アルコール度数が高いお酒を得ることができます。
蒸留酒は、醸造酒とは異なり、エキス分を含みません。蒸留の際、アルコールと一緒に出てくる揮発成分により、香りや味わいが異なってきます。
代表的な蒸留酒に、焼酎のほか、ウィスキー、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラムなどがあります。
本来、蒸留して出来たお酒は、無色透明ですが、ウィスキー、ブランデーなど、色がついたものがあります。
これは、樫樽やオーク樽などに貯蔵して熟成させたためです。樽貯蔵することにより、深みのある色と味わい、香りを楽しむことができるようになります。
本格焼酎にも琥珀色や淡い色がついたものがありますが、これも木製の樽に貯蔵することにより独特の色・香りがつけられたものです。
本格焼酎
混成酒
お酒には、醸造酒、蒸留酒のほかに混成酒というものがあります。
混成酒は、醸造酒や蒸留酒などに果実や薬草を漬け込むことにより、さまざまな色・味・香りや薬効が加えられたお酒のことです。一般には、リキュールと呼ばれます。梅酒などがこの仲間です。
連続式蒸留焼酎と単式蒸留焼酎
焼酎は、日本では税法上、連続式蒸留しょうちゅう(旧名称甲類焼酎)と単式蒸留しょうちゅう(旧名称乙類焼酎)とに分けられます(法律上、焼酎は「しょうちゅう」と表記されます)。
これは、 製造工程による違いです。
連続式蒸留焼酎は、糖蜜・穀類を原料に、連続式蒸留器により、何度も蒸留して造られたものです。これにより、高い純度・濃度のアルコールが得られます。ホワイトリカーと呼ばれることもあります。
単式蒸留焼酎は、芋・麦・そば等を原料に、単式蒸留器により、一度だけ蒸留して造られたものです。その原料により、さまざまな香り・味わいが生まれます。
この単式蒸留焼酎を本格焼酎と呼びます(実際には、「本格焼酎」と呼ぶことができるお酒は、法律によりその要件が厳密に定められています)。
本格焼酎
連続式蒸留焼酎
連続式蒸留焼酎とは、連続式蒸留器により、蒸留を繰り返して造った焼酎で、税法上はアルコール度数が36度未満のものとされています。
蒸留の過程で、アルコール以外の揮発成分が取り除かれるため、色や匂いがない、純粋なアルコールに近いものとなります。
連続式蒸留焼酎は、そのまま飲用のほか、酎ハイやカクテルのベースとして利用されます。また、梅酒などの果実酒を漬け込むお酒として使われることが多いのも、焼酎の味や香りが果実の風味を邪魔することがないためです。
単式蒸留焼酎
本格焼酎、旧名称乙類焼酎、今の税法上の品目名で単式蒸留しょうちゅうは、単式蒸留器によって1回きりの蒸留で造られた焼酎です。
そのためアルコール以外の揮発成分を多く含み、原料に使われる芋類・穀類によって、それぞれに異なった風味と豊かな個性を持った焼酎となります。
かつて、本格焼酎は、単なる税法の区分である「乙類」という名称で呼ばれ、何か低級なものであるかのような印象と誤解を与えていました。このため、昭和34年頃、南九州の焼酎メーカーがこれを「本格焼酎」と呼ぼうという運動を起こし、法律上別名として正式に記載されることとなったものです。
本格焼酎